占いとは何なのか?・・・複雑な仕事のはず。オールラウンドかつ体系的な力を身につけよう!

2023秋学期受講生募集中

充実の教材、オンラインでいつでもすべて吸収!モノにしてください

充実した資料が売りのナディア・オフィスの通信・通学共通学習スペースとして、こちらに毎月様々な学習資料をアップしてまいります。焦らず、マイペースでモノにしていってください。いつでもどんなことでもご質問ください。無料・格安の各種 オンライン講座も設定しています。積極的に情報収集しながらご参加ください。

まずは一枚のタロットを自由自在にリーディング!

・・するためには、占的(せんてき)の立て方をタロットのトリセツ①で練習してください。

★2023-09各コース共通課題:

タロットのトリセツP.6 自分自身のことばで回答してみましょう!回答は受講生専用フォームからお送りください。締め切りは9月末日。

★9月のタロットマスターコースの特典オンライン講座無料参加枠は、 いずれか1講座お選びいただき、本サイトからお申込みください

開催日がない場合は、一般の方同様、もちろん受講生さんもご希望の日程で開催リクエストができます。ぜひ、ご利用ください。お待ちしております☆

★当講座では、ウェイト・タロットに「タロット解釈実践事典 」、マルセイユ・タロットに「マルセイユタロット教室」を教本としております。 タロット全般に役立つ「タロット象徴事典」も当サイトで販売中。

あなたのゴールは何でしょう? 何かお困りのこと、迷っていることはご相談ください

ベストな学習プランを提供させていただきます!

皆さんの大切なお金と時間を使わせていただいて、占術家として独り立ちできるところまでサポートする、これがナディアオフィスの使命。ぜひとも、お導きさせていただきたく!

タロットのオールラウンダーをめざすあなたへ

タロット学 2023スタート

タロットマスターズワールドで受付中


ストリートアカデミーで開講リクエスト受付中です

タロットのトリセツ連載中

coming soon 

coming soon 

coming soon

占いカウンセラーを目指す方向けオンライン講座

昨年はJTS会員でもある霞仙女さんの著書の読書会という形をとって、「タロットセラピー」について学ばせていただきました。今後もさらに造詣を深めて、行く行くは主催者なりの「依存症自立支援プログラム作成講座」まで行きつくことができますように、引き続き共に研磨していただければ幸いです。

当方ではタロット&占術のみならず、心理カウンセリング、セラピーの学びと養成講座にも力を入れています。個別レッスンは受講生専用フォームからお問合せください。

タロット展開用紙

占いは占的を明確に! それは誰の何のための「占い」ですか?

ダウンロードしてご利用ください

現在のレッスン状況に応じてダウンロードしてご使用ください。これ以外の展開法についてリクエストもうけたまわっております。


★Eメール・フリーレッスンうけたまわっております。上記用紙に記入・フォームからお送りください

オリジナル・タロット作成講座も開講中

あなたのオリジナルタロットを。。

ただ今受講生&修了生さんたちのオリジナルタロット創作活動も続行中です。

これからのタロットマスターは、自分専用オリジナルタロットであなただけのタロット実践鑑定を売りに。刻々と変化する日々の中あらゆる価値観に対応できる感性が強みになるでしょう。ストリートアカデミーのオリジナルタロット創作講座好評開講中☆彡

← 主催者の自作タロット。絵はイラストレーターさんにオーダーしています。まずは22枚のアルカナストーリー作り、そして配役、デザイン、演出・・・映画監督さながらの指揮者ぶりが求められる一連の作業が楽しくも癒されます。タロット創作=タロット・セラピーというのが当講座。自分と向き合いながらの創作活動。絵柄がダイレクトな元気を与えてくれます。

ちなみに、今回のオリジナルアニメ調タロットは完成までほぼ1年かかりました。費用は・・細かく計算していませんが、ざっと3万円くらいかな? 自分だけのオリジナルタロットを手にする・・・人それぞれの感想になりますが、そうお高いものではなく感じられます。権利の面で手続きを踏めば、販売可能な商品制作にも取り組んでいただけます!

受講生特典にオンラインの創作タロット講座もついています。要事前予約となっております。ZOOMやSkypeにてお会いしましょう!  


その他個別のタロット&占術関連のオンライン受講についてなど何なりと受講生専用フォームからどうぞ!

それは誰の何のための「占い」ですか?

誰かのために、自分のために、作ってみよう

22枚の大アルカナで作るオリジナル・ストーリー

マルセイユ・タロットの魂の旅になぞらえて、自分史を書いてみる

お遍路さんにも見えるMAT・・左手で持つ荷物の棒が、なぜ右肩にあるのでしょう?

左は1751年クラウド・バーデルのマルセイユ・タロット。腰元の鈴は、この魂の擬人像が輪廻転生した数をあらわしているという説もありますね。

左足元に落ちているのは鈴?

輪廻転生の軌跡は、彼の足あと。わたしたちは今日も足あとをつけながら明日へと向かって歩生きて行きます。たくさんの足あとが集うこともあれば、離れていくこともある。生涯の伴侶とはいえ、いつかは別々に。最後にただ歩いてきた一本道が残り。その道が、また別の誰かの役に立てればいいですね、そうやってつなぎ合いながらの人生という一人旅がきっとまだまだ続いていくのでしょう。

2022年も終盤性を意識する時期に入ってまいります。

ここで提供する学びは、オーソドックスなタロット・西洋占星学&術マスターコースであって、「このテンプレートがあれば、占い師として即成功!」なんて講座ではありません。私どもでは誇りをもって、とても重要な学びの場だと認識しながら日々運営しています^^!

手に職をつけ、技術でもって収入を得られるようになることをめざし、精査してきた本講座の課題ひとつひとつこなすごとに、付け焼刃ではない現職占い師の即戦力となることでしょう。

個人レッスンは12回、通信講座や易道学校はほぼ12か月ワンクールと設定しており、10か月を過ぎる頃になるとタロットや星との「一体感」という新鮮な体験に打ち震えている方もおられるはず・・・タロットについては、どんな展開を目の当たりにしようと「どうとでも読める」段階に。そこまでくれば、タロットはあなたの心の友! 

ぜひ、どうとでも読めるほどに仲睦まじくなった大アルカナでひとつの物語を作ることにもトライしてください。当方ではスタンダードなタロットをモデルとした独自のタロット創作=タロットセラピーととらえてもおり、タロットの「占い」以外の活用法や心にもたらす効能について研究中でもあります。

「22枚の大アルカナで作るあなたの物語」・・・まず主人公は?誰のどんな物語を作ってみたいですか? 

サラからスタートするのはやや難しいかもしれませんので、ビギナーさんはまずマルセイユ・タロットの「魂の旅」を参考に。プロットを描き込んだファイル左端に描き込み欄を作ってみましたので、ご自身のことばでオリジナルの物語を書き上げてみませんか? 自分史作成でもOKでしょう。 受講生専用フォームから、お待ちしております。


タロットは繰り出すタイミングが重要。「今ここで」効き目のある開運術を一枚のアルカナからどれだけ導き出せるかにかかってきます。ひとつの方向性のみ長々述べられても・・・占術ではなく、自分の頭で考えているからそのようになるのでしょう、結果、困ってしまうのはご相談者です。受講生さんにも、回答は200~300文字に収めてくださいとお願いしています。

西洋占星術では「十人十色」という思想を学びます。感じ方、考え方、個性が多岐にわたる、多種多様な相談者に対応できて然りです。講座の中で、実践的な解釈に挑戦することも多々ありますが、相談者のパーソナリティ批判を解釈に含めることはNGとしています。どんな個性の人に対しても、効果的にアルカナや星を使いこなして頂きたいのです。

時を選び、占術的な思考で、今日よりもっと素敵な明日へと、共に成長してまいりましょう。


好評開講中ストリートアカデミーのオンライン講座

併用でブラッシュアップ度120%☆彡

★ウェイト・タロットマスターコース受講生さんはウェイト・タロットの原書The Pictorial Key to the Tarot のオンライン読書会に無償でご参加いただけます。お気軽に受講生専用フォームからお申込み下さい。zoomもしくはskypeの招待URLをお送り致します。

毎月一回の開催が目安ですが、不定期開催ですので、ご希望の日程・内容でオリジナル受講されたい場合はストリートアカデミーから「開催リクエスト」をお送り頂くとスムーズです。

占いは人生の解釈学

占術とは、人生の解釈学です。生きる上で遭遇する様々な山や谷、浮き沈みする波の意味をその都度解釈し、どう乗り越えてゆくか策を練るための戦術でもあります。人生における戦いとは自らとの戦いであるとは、筆者自身が肝に銘じていることでもあります・・・

これは国書刊行会「タロット象徴事典」の「はじめに」の一説なのですが、、


もともとは、下記、日本易道学校第四代岸本校長先生が学校新聞の中で書かれいたフレーズに後押しされたという経緯があります。タイミングを得て、著書の冒頭で思いを吐露したという。

古代中国発祥の易は、人生の指南書であったと言われています。

タロットの絵札も人の心に訴えかける視覚的な人生の指南書だと言えますね。だからこそ、山あり谷ありの人生の要所で、 これを繰り出して絵柄からメッセージを引き出したくなる・・・渦中にいる人間にとっては、それが山なのか谷なのかも、見分けがつかなくなっているものですから。

「あなたがどうしたいかが重要」と言われても、「どうしていいかがわからない!」・・・わけですね。

 タロット解釈とは、その人の問題を解釈すること=人生を解釈する・・・そこから相談ははじまっているという、相談役としてのタロットの一面を大切にしていきたいものですね。答えは、その相談役といっしょにあなた自身が創造するもの。もうひとりの新しいあなたの存在が非常に重要になってくるものでもあるでしょう。新しいあなたと出会うことが比較的スムーズなウェイト版であり、またあなたの魂をいざなうことができるマルセイユ・タロットなのです。

 奇しくも先日の読書会では「マルセイユ・タロットはもう試練の解釈学ですね!」という発言なども新しい筆者の感性として、おもわず口から飛び出していたのには驚かされました。ウェイト・タロットの明るさ、清涼感、どこかナイーブな愛らしい魅力とはまた別の、ただもうここをどう乗り越えるか、ウィットに富んだユーモアで切り抜けるべし、そんなマルセイユ・タロットの魅力にまた一歩皆で近づいていければ本望です。積極的なご参加をお待ちしております。

★マルセイユ・タロットのアルカナⅩ「運命の輪」・・拷問道具の輪に奇妙な生き物がまとわりつく・・・ここはまともな断罪が下されるところでもないもです。たとえば「魔女裁判」かもしれません。無罪であったとしても 逃れることのできない誰にも訪れる逆境というものがあるものです。

★次のアルカナⅩⅠ「力」も精神力のシンボルですね。次なるⅩⅡ「吊るされた男」はまさに過渡期であり、ⅩⅢ「死神」へという流れはもう試練の連続です・・・あなたの人生には、これまでどんな「試練」がありましたか?

★オンライン「マルセイユ・タロット教室」開催中★

  • マルセイユ・タロットマスターコース受講生さんは無料で「マルセイユ・タロット教室」のオンライン読書会にご参加いただけます。テキストや「マルセイユ・タロット教室」の中のご不明な点等について、質疑応答の場にもして下さい。開催が決まりましたら一報申し上げます。この日にやりたい! という特定の日時を指定してのご要望は有料サービスとさせていただいております。ストリートアカデミーさんからどんどん開催リクエスト・お申込みください。優先的にお引き受けしております。宜しくお願い申し上げます。
  • 「マルセイユ・タロット教室」に掲載されているマルセイユ・タロットの一覧ファイル

基本のキは一枚引きから

2022年のテーマは「基本にかえろう」

ウェイトでもマルセイユでもまずは「切り札」の使い方からいきましょう。

人生の荒波をかいくぐり目的地に到達するためのあなたの切り札を常に心に携えて。

誰の、いつの、何のための切り札なのかを明確にして占的を立てて。繰り出したその1枚の絵柄からひとことメッセージを読み取ってみて。

「明日の会議で私が企画を通すにはどうしたらよいでしょうか?」・・こんな感じです。

切り札というと大仰だけれども、要は対応策です。複雑な人間関係とか上からの圧とか、切り札を堂々と出せないような、正面からぶつかれない状況だからこそ辛いこともあるでしょう。

「占い」は言ってみれば弱者の文化です。古今東西において、庶民が力を持ち王政を大敗させるという時代の流れの中ですくすくと育った占いなのです。ことマルセイユ・タロットは中近世の絵師たちのたまもの。占いを介して自分と向き合う際には、いつものあなたをちょっと脇においやって、意識をシフトさせることも大切です。ケセラセラ!(Que Sera, Sera (Whatever Will Be, Will Be)今日明日あなたが生き延びられればそれでいいぐらいのアドバイザーさんがマルセイユ・タロットでしょうか。正しさとか常識とかそんな枠組みにとらわれなくてOKだから・・・当時の人たちに教養なんてものはありはしませんでした。それでも、人として大切なことは大切なものとして人の道にははずれないように、人と人と手を取り合っていきてきたのです。答えは身近にあるはずです。気持ち楽に、身近な人と、笑顔で暮らしてゆける術を問うてみて下さいね。

★2022年1月刊行「タロットのトリセツ③」

2022年1月刊行「タロットのトリセツ③」 は受講生専用ページでお読みいただけます。( PDFファイル全22ページ) 

「魔術師」を1400年代→1600年代→1800年代と並べてみたら、なぜか靴職人に!

 ウェイト・タロットは現代タロットですから、色彩や図形の伝統的なメッセージ性をちょっと学べばすこぶるタロットリーディングは上達することでしょう。的確にグローブを差し出したところにスパンとストレートでメッセージを投げ込んでくれる素晴らしいタロット! 当事者としては耳に痛いことも、理路整然と説き伏せてくれるようなところがあるでしょうかね。やはり意識のギアチェンジとでも言いましょうか、 自分に活を入れたいときにはこちらが効果的な気が。生命の樹の中央で「己を飼いならす」Strengthがどんと構えている一連のウェイト・タロットです。

★切り札を一枚引きでリーディングする=トライアングル展開の③の札を重点的に解釈することと同じですから、1枚引きでもトライアングルでも、自由課題の提出、ぜひとも文書化して提出してみましょう。感じたことだけでも文字にしてみて下さい。お待ちしております!

2022-1-10 共通課題:「P.22のスキルアップ・メソッドに挑戦してレポートしてみましょう。


ウェイト&マルセイユのいいとこどりしよう!コーナー

ウェイト・タロットこそ最新最良の優れたマルセイユ・タロットの亜種だともいえるのです

絵で見るマルセイユ・タロットの時代背景


★ところで「タロット展開は必ず記録しましょう」・・何が出たか忘れちゃったんですけど、、って言いながら一部の展開だけ質問されてもちょっと困ってしまいます。必ず「占的とタロット展開」を添えてご質問下さい。

必ず「占的とタロット展開」を添えてご質問下さい

タロット学習用教材一覧

PDFファイルはどなたでもご利用いただけます。WEB配信サービス中


  • トライアングル展開の記録紙 こちらからダウンロードしてお役立て下さい

※トライアングル展開の解説はタロットマスターコーステキストP.35

  • スリーカード展開の記録紙 こちらからダウンロードしてお役立て下さい
  • クロス展開(2枚クロス)の記録用紙
  • クロス展開(4枚クロス) 記録用紙
  • ヘキサグラム展開の記録用紙

★タロット占いを勉強したい!という初学者・ビギナーは「ウェイト版*」を使った学習が効果的です。また、一度タロット教室に通ったことがあるけれど、今ひとつ使いこなせない・・・という中堅者向けに、2021年7月より全8回で 修了となるスピードコースもご用意致しております。お気軽に、お問合せ下さい。

 本タロットマスター・コースは、最終的にプロ占い師として独立・起業をも目指す方向けの本格的な通信講座です。タロットカードの講師としての活動を目指したい方などに最適です。

※*ウェイト版はこちらからお求めいただけます。

 

「わたしがウェイト版の生みの親、アーサー・エドワード・ウェイト(Arther Edward Waite)です。イギリス国籍ですが、生れはアメリカなのです。詳しいことはこちらからどうぞ。むふ♪」

  そうですね、ウェイト版の特徴と言えばまず「愚者」に数値ゼロが振り当てられているところでしょうか! タロットの「愚者」は、ある一時期までは「狂人」、MATであり、ワニが待ち受けている恐怖の淵へも放蕩してしまう人間の愚かさと、反面抑えきれないその本能や情熱にカギがあることを伝える札になっている。これにその希望の光を見出しているのがウェイト版でしょう!

 ゼロという概念はもう日常的に欠かせません。この数字なくして日常生活は成り立たないでしょう。1と2、それ以上は「たくさん」と数えていた太古の時代からすると歓喜を呼び起こす発明、「0」なのではないでしょうか。

 そしてまた不思議なことに、無(む)でも空(から)でも、やっぱり透明な存在として「ある」のがゼロ。それはまた、私たち自身が無から生れ出た存在であるかのようなものなのでしょうか・・いずれにしましても、本当に存在しない、無いものならば、話にすら上がらない、意識に上がってこないものです。

「無いけどあるもの」、これがタロットの「愚者」でもありましょう。さあ、あなたはどんなものを思い浮かべますか? 

 占いには恋愛・結婚の相談がよくよく寄せられます。たとえばこの「愚者」で愛や結婚を表現するとしたら、、挙式とか婚姻届けとかの形はないけれども、明日の約束などすることもなくのびのびと交際しているカップルの姿などが思い浮かびますね。。

 「無いけどあるもの」 、これを解するタロット人の感性に祝福を! 

  受講生フォームより、「愚者」にまつわる様々な見解も送ってみましょう! 



「わたしが、ウェイト版の作画を担当したパメラ!よろしくね☆彡」

ところで「守破離」って知っていますか?

守破離(しゅはり)は、日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、それらの修業における過程を示したもの。

日本において芸事の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想で、そのプロセスを「守」「破」「離」の3段階で表している。(Wikipediaより)

この精神は海外の芸術家たちにも支持されています。タロットビギナーのみなさんにも、学びを習得し自分の血肉となるところまで、ぜひとも参考にしていただきたいのです。

何ごとも基本はどこに行っても変わらず同じです。本講座のテキストは独特のスタイルではありますが、本質的には先人たちから学んだ守るべきひとつの型です。

ウェイト博士とパメラの大ファンでもある当サイト主催者がタロット習熟にあたって、自分なりに集めた情報や実践から培った学びを整理しまとめたのがこちらの書籍です。

書籍をベースに、本講座は展開されていきますので、ぜひともまずは書籍をお手に取っていただければと存じております!

ウェイト版の原書を読んでみよう

A・E・ウェイトの著作「The Pictorial Key to the Tarot(タロットへの鍵)」が1909年先発で、この文書に見合った原画をパメラ女史が描き、1909年12月初版とされるいわゆるライダー・ウェイト版が刊行されています。

The Pictorial Key to the Tarot(タロットへの鍵)を読んでみる? YES!

あれ? この人は誰? 受講生さんの中でわかった人はメールでご回答を!


受講生専用オンライン・フリーレッスンのご予約

大アルカナから始めよう

★2021-03-07 ミニ・レクチャーUP

 78のアドバイスカードについて「今この時に使えるアドバイス、方向性、指針、心の持ち方などは?」ダウンロードページにUP ※大アルカナと小アルカナはそれぞれメッセージの性質が異なり、小アルカナのみ1枚引きでアドバイスを求めることはあまりおすすめではありませんが、参考資料としてご活用下さい。

22枚を使いこなせるように、日頃の家庭学習も非常に重要です。

ご存知のように大アルカナ一枚は複数のシンボルで構成されていますね。たとえばそれは部首や旁(つくり)など様々なパーツから成る一文字の漢字のようなものでしょう。

★78のアドバイスカードについて「今この時に使えるアドバイス、方向性、指針、心の持ち方などは?」ダウンロードページにUP 

※大アルカナと小アルカナはそれぞれメッセージの性質が異なり、小アルカナのみ1枚引きでアドバイスを求めることはあまりおすすめではありませんが、参考資料としてご活用下さい。

対して小アルカナは連続する図像の連なりでもってACEから10までがひとくくりとされる構成となっており、その図像は主に私たち人間の日々の生活のワンシーンが描かれたようなもの、連続する紙芝居やマンガのひとコマひとコマのようなものと言えるでしょうか。 

大小のアルカナ、同じアルカナとは言えども、たとえばペットさんとしてワンコとニャンコ程の差があるとでも言いましょうか。だけれども家族の一員として、もふもふ仲よく、ワンニャン共にあることができる構成メンバーです。それぞれの特徴や個性を把握して、仲よく導いてあげて下さいね。アルカナを生かすもころすもタロットマスター次第。

とくとくと説明するには及ばず、使っている内に体感することですから、身体で感じられるようになるまでは、ひとつ情報としてストックしておいて下さいね。まずは22枚の大アルカナから。はじめの内は誰もが見よう見まねです。こちらを参考にケースバイケースでアレンジしてみましょう。※受講生向けプリントアウト用PDFファイルはダウンロードページにて。余白に自分なりの考察をメモしておくとよいでしょう。

悩みがあってもなくても、「今日一日の指針=キーカードは?」と占的を立てて一枚のアルカナをくり出す。あなたがどこの誰であるかによって、どんな1日を過ごすことになっているのかによって、幾通りでも解釈できるようになる。それがタロットマスターです。

ウェイト・タロットの原書を読もう

ウェイト・タロットの原書『THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT 』に触れてみませんか? 訳文と解説をアーサー・E・ウェイト特集から掲載しています。これは実は、2009年から1年間続いたウェイト版原書読書会の後記でもあります。原書の英文は平易ですが、非常に抽象的です。それでも当時からウェイト・タロットへの探求心に満ちたお仲間たちと何とかして絵柄の背景や作者の思いに近づこうと、皆一生懸命だったりただ話し合うのが楽しかったりというそんな読書会でもありましたが、 様々な思いを引き続き新たなお仲間たちとも共有できたらなと思っております。

※原書を読み、作者が託したものを小さなパーツから配置から色から、あらゆる要素をご自身に生かして下さい。「意味」や「どう読むか」ということを決定するというよりも、自分の中でどう消化されたかが、実践鑑定に生きてくるように思われます。その感覚は時間の経過とともに流動的であって然りで、自身が大いに変化するから、変化をきたせるのではないでしょうか? 折に触れじっくり札と向き合い、まずはご自身の日常や家族や友人関係に役立てて下さいね。 

タロット初めの一歩★Q&A

■ 最近頂いたご質問集です。

タロット初心者以前の初めの一歩的Q&A

Q1 タロットって怖いイメージがあるけど呪いとかはないのですか?

皆無です。大丈夫です。仰るとおりそれは、イメージの問題ですから、この機会に、占い全般につきまとう暗い印象を払拭しましょう。どうせならイタリアやフランスの宮廷でセレブたちが興じていた優美にしてゴージャスなタロット・サロンをイメージしてみていただければと!

Q2 タロットカードをはじめて使う際、しておくべきことは?

「聖別」という清めの儀式がよく知られていますね。たとえば、お香を焚き、その煙の中を一枚一枚の札をくゆらせて、エネルギーを封じ込める絹の袋に入れておくという方法などがあります。絶対しなくてはいけないことではありませんが、タロットと向き合う際に必要な神聖な雰囲気作りに役立つでしょう。

Q3 タロットカードの正しい管理法は?

必ず番号を揃えて、傷がつかないように専用の箱やポーチに保管すると良いでしょう。決まり事はその程度で、あとは大切に扱うという心が大切です。芸術家や演奏家などプロの道具の扱い方、管理の仕方をお手本にしましょう。

Q4 以前、タロットをやったことがあるけど挫折しました......

力を入れてがんばったのでしょう。しかし、何度も打ちのめされるのが現実です。そこで何を学び会得し、どう立ち上がるかが大切なんですね。懲りずに、また、トライしてみましょう。前進のコツは「三歩進んで二歩下がる」。それができれば上出来!

Q5 逆位置の解釈がニガテです......

OK、今回のワンポイントレッスンはこちらでいきましょう! 22通りのアルカナは、あらゆる人生のシチュエーションに対応しています。逆位置で出た場合の開運法に特化してみましょう。後ほど、、

----------------------

などなど、みなさん初めて見て触るタロットに多少おっかなびっくりとなりながらも、いよいよ「タロット解釈実践事典」あたりを片手に、タロット学習の道へとのめり込んで?行くものですね。

タロットできるように、一生懸命勉強するのももちろんOKOKですが、たまには息を抜いて、遊び心でもって色々な使い方ができるタロットの色々な一面もまた、紹介させて頂きたく思っております。

タロットを使った心と身体のストレッチとでもいいましょうか、

悩みを抱えているなら、「解決策は?」と占的を立てて一枚のアルカナをくり出してみて。

そこに描かれている絵柄をよく見て下さいね。頭を使っちゃ、いけませんよ。

まず眼です。眼を使って=視覚を鍛えていきましょう。

そのタロットの絵柄を視て、あなたは何を感じますか?何を思うでしょう?

そうやって感じて思っているあなたは、それをしなかった昨日までのあなたとは確実に異なっているはずです。

絵柄ともっと向き合いましょう。どんな人がどんなポーズを取っていますか? 身近でそんなポーズをしている人をチェックしてみたり、あなた自身も真似てポーズを取ってみて下さい。

その人物は他にどんな道具を持ち、どんな衣服を着ているでしょう、周囲には動物も植物も結構たくさん登場しています。視るものすべて、同じように手にしたり、着てみたり、触れてみることもしてみて欲しいのです。

たとえばアルカナⅧの獅子=ライオンにあんな風に触れるのは無理でしょうけれども、ぜひともちょっと近くの動物園に見に行ってみたり、その生き物を「手なずけるあなた」をリアリティ豊かに想像してみていただきたいのです。そのダイナミックな人間の荒業、意気込み、信念を、感じることができた時には、また別のあなた独自の「力」の解釈が口から飛び出してくるでしょう!

ほんのちょっとあなたが変わったということにもなります。変わることで、今までとは違った感じ方、表現をおのずとするまた別のあなたが居る。だから、新しい発見をいついつまでも追い求めていきたいところなのです。

人はどんどん、まだまだ変わっていける!これってすごいことなのでは?

年齢と共ににしかできないメタモルフォーゼ。加齢を重ねる人の特権なのです。層の厚さが魅力のヒミツなのでしょう。

自分に自信がないタイプの人には、ぜひとも繰り返す数々変身体験をすることをおすすめいたします。オーラ?が違ってくるように思われます。

さてさて、遊びと言えば、たとえば、もう定番の開運グッズ、パワーストーンと組み合わせた開運法はいかがでしょう?

アルカナを目で視て、パワーストーンをお守りにするというダブルの効果に期待してみましょう。ポイントは、「タロットを視ること=絵の力=パワーストーン効果」です。

22枚の大アルカナは、22通りの方向性が描かれている札だとも言えるものです。

指針、悩みの解決法、取るべきスタンス、生き方についての暗示です。

二十二通りの「がんばり方」が描かれていると言っても過言ではありません。

よく「がんばる、努力する」と言いますが、具体的な行動のポイント、心の持ち方を視覚的なメッセージにして教えてくれるのがタロットです。

タロットは、人生における教えの書です。あなたが人生を幸せに生きてゆくための知恵と技術がいっぱい詰まっている札です。国境や宗教、階級や派閥を乗り越えた、人間としての教えです。故に、普遍言語としての絵柄が使用されているのです。

あなたが向き合っている人が、今どんなスタンスであなたに接しているのか、どんな心理状態であるのか、あなたはその人に対して、どう応えて接してゆけばよいのか、人と人とのバランスの取り方を教えてくれることもあるでしょう。この術を身につけることで、小宇宙であるあなたが、大宇宙の中でバランスを取りながら光り輝けるようになります。仕事にも恋にも、実生活にどんどん応用して下さい。

オンライン・フリーレッスンのご予約

受講中はもちろん、卒業後のタロットマスターを育てるお教室の開講などアフターサポートなどお気軽にお寄せ下さい。レッスンに関する貴重なご意見、ご感想、お仕事のPR情報他、広く広く何なりとお待ちしております☆

★カフェトークにて単発講座開催中:1回につき1~3枚のタロットカードをご自宅で好きなときにマイペースで学習されたい方におすすめです。カフェトークでオンラインレッスン☆彡 

★ストリートアカデミーにて


マルセイユ版スタイルの実例その1

マルセイユ版で観る鑑定の「流れ」をつかんでね!

1:ご相談者が持ち込む「選択肢」についてタロット目線がうながす骨太の方向性をつかみます

2:コートカード=16枚の人物札で人間関係を整理しましょう。

3:1・2を受けて誰がいつどこで何をすべきなのかを具体的に絞ることができます

タロットマスターコース主催者&翠光のE-mail占いのご案


  • 本コース卒業生・翠光 のアトリエにて勉強会なども。
  • タロット&東洋占&西洋占が売りの翠光です。まずは一度メール鑑定からいかがでしょうか?
  • タロットマスターコース主催者井上も、こちらでひっそりメール占いうけたまわっております。
  • お気軽にお問い合わせ下さい。

ツイッターにてタロットにまつわる話題を発信中。もちろんタロット「学習」にまつわるツイートも多いのですが、いかんせん一方的で。DM、裏からご意見ご感想お問合せ大歓迎♪ よろしければフォローしてみてね☆彡 

お申込み・お問合せ

Eメールもしくはお電話等でご返信いたします

* 受講生の方は専用のオンラインレッスンフォームを24時間いつでもご利用下さい

2営業日内に返信させていただきます

さあ、はじめてみよう!


お電話: 0480-38-3277

お問い合わせ: info@stella-office.com